BLOG

Vol.2 どうしてこのBLOGのタイトルに?



BLOG


今回はこのブログのタイトルについて解説いたします!

ご祭神について

BLOGのタイトルにあるGosai神「御祭神」とは、その神社に祀られて※1いる神様の事です。

※この画像は「菊理媛大神」というテーマでChatGPTにて生成したものです。


 多くの神社では日本神話に登場する神様が祀られており、日本神話が記してあるのは日本書紀古事記といわれる日本史の勉強でも登場する耳馴染みのある書物ですよね。




 元々神道は海・山・川などの自然を信仰する自然崇拝から始まったものです、日本で最も古いと言われる神社などでは、そこに祀られる神には特に名前はないか、不詳だったそうです。万葉集などでもご祭神の名前が記されているのは伊勢神宮住吉神社などごくわずかで、10世紀のはじめ頃まではほとんどの神社の祭神は、ご鎮座している地名や神社名に「神」をつけただけの名前で呼ばれていたのだそうです。






 10世紀ごろから、それまでの氏神・地主神・岐の神としての性格だけでなく、火の神・水の神・木の神などの具体的な神徳(ご利益のことですね)・機能が附加されるようになりました。


 鎌倉時代末期になると、仏教と併せて武士に支持されて神社の人気が高まり、ご祭神も地名・社名から日本神話に登場する神、あるいは「神」「命・尊」「彦・比古」「姫・媛・比売」などをつけた人格的な神様として敬われるようになりました。



 また、稲荷・八幡などの有力な神を分霊(勧請)してそれをご祭神とすることも広く行われました。

 江戸末期には国学者たちが復古神道を提唱し、さらに明治になり神仏分離が推奨され、村社や末社、無格社(小さなお社の事です)にまで御祭神をお祀りする文化が浸透したというお話です。













武甕槌とは?

 
 ここまでGosai神=御祭神の説明をいたしました。ここまでついて来ていただけていますでしょうか?


 それではタイトルにある武甕槌」とはいったい何のことなのでしょうか?見慣れない文字列ですが、決して文字化けしているわけではありません。実はこの文字…


 常陸国、現在の茨城県にある鹿島神宮という有名な神社に祀られている神様のお名前です。

 正確には武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)とおっしゃいます。

 実は鹿島神社は全国で約600社ある神社で、そこにお祀りしている御祭神が武甕槌大神たけみかづちのおおかみというわけですね。











武甕槌大神は大国主命に国譲りを果たしたり、神武天皇にお力添えを行った日本最強の武神です。ソーシャルゲームなどでも名前を耳にすることがあるかもしれませんが、攻撃的な能力値を高く設定されていてもおかしくありませんね。

 武甕槌大神が国譲りの交渉を行う際には
浜辺に剣を突き立て、その上にあぐらをかいて武力を誇示した。

※この画像は「武甕槌大神」というテーマでChatGPTにて生成いたしました。

 国譲りの神話については今後のBLOGにてご紹介していきます!!











どうして武甕槌を選んだのでしょうか?

 どうして武甕槌大神をBLOGのタイトルに選んだのかをお知りになりたいですよね。おまかせください。お話させていただきます。


 実は私が恋をしていたある女性が試験を受けなければならなかった際に参拝をした神社が鹿島神宮だったので非常に愛着のある神様だったのです





 はい。自ら話していて顔から業火の炎が出そうな話です笑。その女性が人生における節目の試験を受験する直前に、鹿島神宮へ参拝をする旅行の計画を立てておりました。もともと武甕槌大神は武力で国を譲らせたという逸話のある神話においては有名な神様なので、武運や勝負運の御神徳(ご利益の事ですね)のある神様でした。そこで、私は彼女のために鹿島神宮の神様のお力をお借りしたいと願ったのですね。



 私は格闘技の名セコンドのように彼女に思いつく限りの言葉で鼓舞を行い、最高の笑顔で試験に送り出すことが出来ました。その後、それが功を奏したのか彼女は無事試験を突破することが出来ました。















 そのあとは恋が叶う事はありませんでしたが、とても愛らしく人気を集めた女性だったので幾度か男難に遭遇している際には武甕槌大神お怒りになっているお声が聞こえてきた様な気がして、私自身心強く思っておりました。彼女は武甕槌大神のお力を貸していただいたと今でも信じています。

 ご縁のある神社のご祭神であると自分勝手に思っています。



 この様な理由で、ご祭神である武甕槌大神を見事におしゃれ?にアレンジしてこのBLOGのタイトル名を付けました!


 みなさま何卒、今後ともご愛顧いただけますようよろしくお願いいたします。





 次回はいよいよ本題に突入して参りますお話に挙がっている武甕槌大神が御祭神の鹿島神宮のご紹介を行いながら神社巡りの旅路に皆様をお連れいたします。


 次回は神社の知識を身に付け、グルメのお話しをしながら皆様の開運を目指して神社の参拝にいざ参ります!!

おおやまくいのかみ ご由緒 ご祭神 さざれ石 たけみかづち まとめ カフェ タケミカヅチ ミッドナイトバス 一宮 一覧 七五三 信濃国 占い 厄除け 参拝 国会議事堂 大鳥居 天香山命 山王 彌彦神社 御朱印 新潟ロケ地 新潟県 日本で三番目 日枝山 日枝神社 春宮 東京都 武御雷 永田町 狛犬 相撲場 神社 神社の用語 秀麗 秋宮 華美 装飾 説明 鎮座 門前町 霞が関 鳥居

  1. 「祀る」とは儀式を行って神仏や霊を慰め、敬う行為のこと ↩︎

Vol.12 日枝神社 

    今回は東京都千代田区永田町に鎮座する、日枝神社社へ参拝させていただきました!!  日本の政治が執り行われている中心の地に鎮座するこの神社。首相官邸のわき道のなだらかな斜面を登ってゆくと、あまり見慣れない不思議な形 […]

Vol.11 越後国一宮 彌彦神社

 今回は我が故郷、新潟県越後国の一宮である「彌彦神社」に参拝して参りました。 ※一宮(いちのみや)とは…Vol.10用語の一覧参照    弥彦山の山麓に鎮座している新潟県内では一番のパワースポットともいう事が出来る彌彦神 […]

Vol.10 紹介済みの神社まとめ1

※上の画像は菊理媛大神というテーマでChatGPTにて生成いたしました。  前回までの神社での知識のまとめを今回ご紹介をさせてください。 いままで点在していた神社の知識をこちらにまとめました。お時間のある時にご覧ください […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA






この画像は狛犬というテーマでChatGPTにて生成いたしました。

Norio.online

神社の参拝を目的に全国を旅しています。いままで曖昧であった神社の知識をひも解き、楽しく神社の参拝を行えるようにBLOGを通して皆様にご紹介いたします。

NEW 新着!最新!投稿!ARRIVAL!!

Vol.12 日枝神社Vol.12 日枝神社 


使用タグ