BLOG

Vol.9 参拝の作法その1 



BLOG-参拝の作法

 ※上の画像は天照大御神というテーマでChatGPTにて生成いたしました。





 今回はいつもと趣向を変えて、皆さんと一緒に神社参拝の作法の勉強の旅にお連れしたいと思います!!

 神社参拝の方法について今まで私が漠然と行ってきたものから脱却し、自身の考えも踏まえながらもう少しディープな世界に皆様をお連れしたいと思います。












 実は神社の作法には、必ず行わなければならないというような決まった作法はないそうです。これからBLOGで時々、手水の利用方法や拝殿での拝・拍手の仕方、どのくらいのお賽銭の金額が適切なのか鳥居のくぐり方おみくじの扱い方御朱印の頂き方などの作法についての特集を掲載しようと思います。




 その1の今回は参拝を楽しく、有意義なものにするために神社の参拝で「事前にしておく準備」についてご説明したいと思います!

どうか最後まで参拝知識の旅にお付き合いください!





















事前にしておく準備


STEP. 参拝時の服装

STEP. 参拝用アイテムの確認

STEP. 御祭神を確認する

STEP. ご由緒を確認する

STEP. 参拝様式についての確認

STEP. 本殿以外の見所を確認する





















STEP.1 参拝時の服装


まずは参拝をする際の服装についてのご説明です。

参拝時の服装に関しては、特に決められたものはないそうです。しかし、正式な参拝の際に必要な服装や避けた方がよい服装があるようです。


①正式な参拝の服装

②旅行時の参拝の服装

③避けた方がよい服装





















 ①社殿の中など正式な参拝を行う際には、男性はスーツにネクタイ、革靴、女性も同様にスーツやフォーマルな場での服装を心がけるとよいそうです。

 ②旅先での参拝には軽装になってしまう事が多くあると思います。夏の海や山に出かける際には 、ラフな服装でもまったく構わないと伺いました。最も大切なことは、その土地に鎮座していらっしゃる神様に敬意を表し、地域の方々が平安に暮らせるよう祈りを捧げていらっしゃったことと、旅行をすることが出来る喜びへの感謝を行う事であると伺いました。

 ③神社参拝の際には軽装であっても構わないと伺いましたが、タンクトップ、短パン、サンダルなど露出の高い服装はなるべく避けた方がよいというお話も伺いました。

▶革製品について

 ※一説によると、革靴が正装として用いられるため、神道において革製品を神社に持参することは問題のないことであるというお話も伺ったことがあります。そのため私は天然皮の小銭入れをお賽銭を入れるために使用していますが、動物の殺生を連想させるため革製品を使用する参拝は避けることが無難であるとおっしゃる方もいらっしゃいます。

はっきりとしたことは申し上げられませんが、使用される際にはお気をつけてご使用ください。





















 参拝用アイテムの確認


 つぎは参拝するためのアイテムの確認です。

これから神社の参拝をご趣味とされたい方には、特に参考にしていただくとよいかもしれません。


 ①御朱印帳

 ②お賽銭用の小銭入れ

 ③ハンカチやタオル









 ①御朱印は参拝をした証明にいただくものです。特に県外の有名な神社へ参拝した場合に忘れてしまって、私はとてつもなく後悔をしてしまった経験があります!!




 ②頻繁に神社へ通う方はお賽銭用の小銭入れを所持しているととても便利です。いつも必要な貨幣をその財布に蓄えておくと、参拝が非常にスムーズに行えます。




 ③ハンカチやタオルは手水舎にて手を清めた後に手を拭うために持っていると、非常にスマートに参拝を行うことができます。私はいつものように忘れてしまい、後悔しながら水の滴る手で神社の境内を練り歩いいていることがよくあります。

 特に冬場の参拝はとても手が冷えてしまうのでハンカチは必需品です。















STEP.3 御祭神を確認する


 公式のホームページが存在している神社が数多く存在し、ほとんどの場合その神社に祀られている神様や、ご由緒などが掲載されています。



 事前にご由緒を確認してから参拝をする予備知識があるだけで、その神社に対する愛着や理解が深まり、参拝した時の満足度が格段に違います!さらに参拝時の願い事に影響を与え、いつも以上に御神徳にあやかることが出来るような気分になります。



 さらに多くの場合、その祀られている神様が、日本書紀などの神話においてどのようなご活躍をされたのかも記してありますので、そちらも確認をするとさらに神社の参拝が楽しくなりますよ!!




















STEP.4 ご由緒を確認する


 ご由緒とは物事の起こりの事で、祀られている神様の確認と共に、その神社の創建の歴史やどのように信仰されているのかを確認できます。こちらも併せて確認するとさらに参拝を楽しむことが出来ます。こちらも各々の公式ホームページに掲載されていることが多いです。




























STEP.5 参拝様式の確認


 一般的には神社での参拝様式は2拝2拍手1拝ですが、出雲大社越後国一宮の彌彦神社など稀に2拝4拍手1拝の形式をとる神社が存在します。間違っても指摘されることはほとんどありませんが確認しておくとさらに神社通を演じることも出来ますよ!







































STEP.6 本殿以外の見所を確認する


 大きな神社である場合には、特にご本殿に参拝をすること以外にも、見学するための見所が数多く存在します。

神社での参拝を余すところなく楽しみ、その神社での御神徳を出来る限り得るためにもぜひ様々な場所を見学しましょう。


 日本橋にある小網神社の銭洗い弁財天も見所の一つです。

















 神社の見所としては、参道の入り口に位置していることの多い「大鳥居」や御本殿のある神社に関係する神様が祀られている「摂社・末社」、宝物が収められている「宝物殿」も建築物として見学する価値があります。


 日本の国家に登場する「さざれ石」が存在する神社もありますし、禊を行うための「禊場」も水の流れから神聖な印象を得ることが出来ます。





















 

 弁財天が祀られている神社では金運成就のために貨幣や紙幣を水で洗う「銭洗い場」も各所に点在しますし、手水舎に花が浮かべてある「花手水」や、その神社で湧き出ている「御神水」を汲んで帰ることが出来る神社も存在いたします。



 境内の案内用の地図を掲載している神社のホームページも多く存在します。事前に確認しながら神社の境内を巡ることで、神社の参拝をより楽しむことが出来ると思います。
































 いかがでしたでしょうか!今回は神社参拝の作法その1と題しまして神社参拝前の準備についてご紹介いたしました。いかがでしたでしょうか

 私の私見も踏まえてお伝えいたしましたがいかがでしたでしょうか?私は毎回このような準備を行って神社の参拝を楽しんでおります!また参拝の作法についてご紹介しようと思います。

 

 次回は今まで訪れた神社や神社の知識についてまとめたものを掲載しようと思いますので、ぜひご覧ください!


それではまた次回も参拝の旅に、いざ参りましょう。お楽しみに!!

Vol.12 日枝神社 

    今回は東京都千代田区永田町に鎮座する、日枝神社社へ参拝させていただきました!!  日本の政治が執り行われている中心の地に鎮座するこの神社。首相官邸のわき道のなだらかな斜面を登ってゆくと、あまり見慣れない不思議な形 […]

Vol.11 越後国一宮 彌彦神社

 今回は我が故郷、新潟県越後国の一宮である「彌彦神社」に参拝して参りました。 ※一宮(いちのみや)とは…Vol.10用語の一覧参照    弥彦山の山麓に鎮座している新潟県内では一番のパワースポットともいう事が出来る彌彦神 […]

Vol.10 紹介済みの神社まとめ1

※上の画像は菊理媛大神というテーマでChatGPTにて生成いたしました。  前回までの神社での知識のまとめを今回ご紹介をさせてください。 いままで点在していた神社の知識をこちらにまとめました。お時間のある時にご覧ください […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA






この画像は狛犬というテーマでChatGPTにて生成いたしました。

Norio.online

神社の参拝を目的に全国を旅しています。いままで曖昧であった神社の知識をひも解き、楽しく神社の参拝を行えるようにBLOGを通して皆様にご紹介いたします。

NEW 新着!最新!投稿!ARRIVAL!!

Vol.12 日枝神社Vol.12 日枝神社 


使用タグ