今回はこのブログのタイトルについて解説させていただきたいと考えております!
ご祭神とは?
BLOGのタイトルにも使用されているGosai神(御祭神)とは、その神社にお祀りされている神様の事です。

※この画像は「菊理媛大神」というテーマでChatGPTにて生成したものです。
日本全国に存在する数多くの神社では、「日本書紀」や「古事記」といった書物において伝承されている神様がお祀りされています。日本神話の記述が掲載されているのは「日本書紀」や「古事記」といわれる書物です。
学生時代に日本史の授業でも学習を行った記憶が残っている耳馴染みのある書物ですよね。
元々神道とは海・山・川などの自然を信仰する自然崇拝から始まったものだと伝えられています。
日本で最も古いと言われる神社などでは、そこにお祀りされている神様には特にお名前の存在されていなかったり、お名前が伝えられていなかった神社もあるそうです。
万葉集などでもご祭神のお名前が記されているのは伊勢神宮や住吉神社などごくわずかで、10世紀のはじめ頃まではほとんどの神社のご祭神は、ご鎮座している地名や神社名に「神」をつけただけの名前で呼ばれていたのだそうです。
10世紀ごろから、それまでの氏神・地主神・岐の神としての性格だけでなく、火の神・水の神・木の神などの具体的なご神徳(ご利益のことですね)・機能が附加されるようになりました。
鎌倉時代末期になると、仏教と併せて武士に支持されて神社の人気が高まり、ご祭神も地名・社名から日本神話に登場する神、あるいは「神」「命・尊」「彦・比古」「姫・媛・比売」などをつけた人格的な神様として敬われるようになりました。
また、稲荷・八幡などの有力な神を分霊(勧請)してそれをご祭神とすることも広く行われました。
江戸末期には国学者たちが復古神道を提唱し、さらに明治になり神仏分離が推奨されました。
その後、村社や末社、無格社(小さなお社の事です)にまで御祭神をお祀りする文化が浸透したというお話です。
武甕槌とは?
ここまでGosai神(ご祭神)の説明をいたしました。ここまでついて来ていただけていますでしょうか?
それではタイトルにある「武甕槌」とはいったい何のことなのでしょうか?見慣れない文字列ですが、決して文字化けしているわけではありません。実はこの文字…
常陸国(現在の茨城県)に存在する鹿島神宮という有名な神社にお祀りされている神様のお名前です。
正確には武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)とおっしゃいます。全国各地に武甕槌大神をお祀りしている神社が多く存在いたします。
実は鹿島神宮は全国で約600社ある鹿島神社の総本社で、そこにお祀りしている御祭神が武甕槌大神というわけですね。
武甕槌大神は大国主命に国譲りを果たし、神武天皇にお力添えを行うなど日本神話の中では重要な役割を担った日本でも有数の武神でいらっしゃいます。
若い世代の方にもソーシャルゲームなどでお名前を伺う機会が多く、親しみの感じるお名前であるかもしれません。おそらく、攻撃的な能力値を高く設定されていてもおかしくありませんね。

※この画像は「武甕槌大神」というテーマでChatGPTにて生成いたしました。
武甕槌大神が国譲りの交渉を行う際には浜辺に剣を突き立て、その上にあぐらをかいて武力を誇示したと伝えられています。
国譲りの神話については今後のBLOGにてご紹介していきます!!
どうして武甕槌を選んだのか
なぜ武甕槌大神をBLOGのタイトルに使用したのかを伺いたいですよね。おまかせください。お話させていただきます。
実は私が恋をしていたある女性が、ある試験を受けなければならなかった際に参拝をした神社が鹿島神宮だったのです。その際に、非常にご利益を授かった神様でございました。
はい。自ら話していて顔から業火の炎が出そうな話です笑。
その女性が人生における節目の試験を受験する直前に、鹿島神宮へ参拝をする旅行の計画を立てておりました。
もともと武甕槌大神は武力で国を譲らせたという逸話の存在する、神話においては非常に重要な役割をされた高名な神様なので、武運や勝負運の御神徳のある神様であると伺いました。
そこで、私は彼女のために鹿島神宮の神様である武甕槌大神のお力を賜りたいと願ったのですね。
私は格闘技の名セコンドのように彼女に思いつく限りの言葉で鼓舞を行いました。その結果、ありったけの笑顔を携えて試験に送り出すことが出来ました。
その後、それが功を奏したのでしょうか、彼女は見事にその難関を突破することが出来たそうです。

その後、私の恋愛が成就することはありませんでしたが、とても愛らしく人気を博した女性でしたので、幾度か男難に遭遇している際には武甕槌大神がお怒りになっているお声が聞こえてきた様な気がいたしました。
私自身も武甕槌大神のお力を賜り、大変心強い存在であると感じておりました。彼女は武甕槌大神のご尊崇を賜っていたいのであると私自身も確信しております。
私自身と所縁のある神様であると敬愛しております。
以上の様な理由で、「ご祭神」である「武甕槌大神」を見事におしゃれ?にアレンジしてこのBLOGのタイトル名を付けました!
みなさま何卒、今後ともご愛顧いただけますようよろしくお願いいたします!

次回はいよいよ本題に突入して参ります!
次回は、今回お話にあげさせていただいた武甕槌大神がお祀りされている鹿島神宮のご紹介をさせていただきます。神社巡りの旅路の途中で果たしてどのような珍道中が繰り広げられるのでしょうか?
今日まで気にも留めなかった神社にまつわる知識と豊富なグルメ情報の数々を皆様にお届けいたします。
皆様の開運を目指していざ神社の参拝の旅に参ります!!





