前回までの神社での知識のまとめを今回ご紹介をさせてください。 いままで点在していた神社の知識をこちらにまとめました。お時間のある時にご覧ください!! 神社の名前一覧 Vol.3常陸国一宮 鹿島神宮 場 所:茨城県鹿嶋市 […]
今回はいつもと趣向を変えて、皆さんと一緒に神社参拝の作法の勉強の旅にお連れしたいと思います!! 神社参拝の方法について今まで私が漠然と行ってきたものから脱却し、自身の考えも踏まえなが らもう少しディープな世界に […]
今回は東京都中央区日本橋にある古社の小網神社へと参拝して参りました。 最強厄除け神社として名高い古社の小網神社へと到着した頃にはお昼を若干過ぎたころで、ちょうどお腹も空いてきた頃に厄除けの御利益を受けた後に腹ごし […]
今回は私の出身地である新潟県新潟市にある新潟総鎮守、新潟白山神社へと参拝にやって参りました! Jリーグや高校サッカーで数々の名勝負が繰り広げられた新潟市陸上競技場からほど近く、少年期から青 年期までの間に過ごした […]
今回は諏訪大社四社巡り後編として「上社前宮」と「上社本宮」を参拝いたします!! 前宮は諏訪信仰の起源として残されている貴重な場所です。拝殿をスマホのカメラで撮影すると、なぜか不思議な映り方をしていることに気が付きました […]
全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社で信濃国の一宮。長野県の諏訪湖の北部に位置する「春宮」「秋宮」の下社。南部に位置する「前宮」「本宮」の下社の四社を総称して諏訪大社と呼びます。 急な斜面を大きな丸太に乗って滑 […]
前回ご紹介した鹿島神宮と香取神宮、息栖神社の三社を合わせて東国三社と呼ばれています。これら三社の鎮座位置はその入り口にあたり、うち鹿島神宮・香取神宮は大和朝廷の東国開拓の拠点として機能したそうです。また、三社の位置は二 […]
鹿島神宮を巡りながら神社の参拝に必要な知識や、普段は耳にしないような神社で使用する用語のご説明をしていきます。回を重ねるごとに参拝の仕方や日本神話についての説明を行う様々なBLOGの企画を行って行きますので今後ともご期 […]
今回はこのブログのタイトルについて解説いたします! ご祭神について BLOGのタイトルにあるGosai神=「御祭神」とは、その神社に祀られて※1いる神様の事です。 多くの神社では日本神話に登場する神様が祀られており、日 […]
ご挨拶と自己紹介 はじめまして。 私は仕事の傍ら、神社を巡る旅をすることが趣味です。長距離ドライブを楽しみな がら様々な繁華街を探訪し、その土地のグルメや観光を楽しむことが至福の時間とな っています。 元々、ど […]