BLOG

Vol.13 春日山神社・上杉神社(かすがやまじんじゃ・うえすぎじんじゃ)



最終更新日(初回投稿日)
BLOG
Home » BLOG » Vol.13 春日山神社・上杉神社(かすがやまじんじゃ・うえすぎじんじゃ)






 今回は、戦国時代最強の武将と謳われた上杉謙信公が御祭神である「春日山神社」に参拝にやって参りました。




 上杉謙信公は現在でいうところの新潟県上越市に居城を構えた新潟県を代表する戦国武将でいらっしゃいましたが、後に代々上杉家が統治することとなる山形県米沢市にご鎮座していらっしゃる「上杉神社」も併せてご紹介させていただきたいと思います!

 

 

 実は戦国時代にご活躍された戦国武将がお祀りされている神社は決して珍しいことではありません。最も名の知られた、徳川家康公がご祭神である日光東照宮や、武田信玄公、豊臣秀吉公がお祀りされていらっしゃる神社も各地に存在します。


 私の地元を代表する戦国武将が御祭神である神社という事でいざ心して参ります!






















Today’s Shrine

春日山神社

かすがやまじんじゃ


ご由緒・ご祭神

場所:新潟県上越市大豆1743
御祭神:上杉謙信




 新潟市街から高速道路を使用せずに車で約3時間半。新潟市の南西部に位置する上越市にある、上杉謙信公が居城を構えていた春日山城址の麓にご鎮座していらっしゃいます。御祭神は山形県米沢市の上杉神社から上杉謙信命が勧請され祀られていらっしゃいます。

 御祭神の上杉謙信は戦国最強の武将と謳われ、生涯勝率は9割5分もあったことから勝負運向上のご利益で知られています。




 ところで、実は春日山神社の「鳥居」にはある特徴がございます。


 戦国武将がご祭神でいらっしゃる神社にしては若干、不可思議ともいう事ができる「神明鳥居」という様式の鳥居を採用していらっしゃいます。そもそも鳥居とはいったいどのようなものなのでしょうか?一緒にひも解いていきましょう…





















鳥居についての説明




鳥居の語源


 鳥居の語源には大きく分けて3つの説がございます。

 一つは神様が「通り入る」という意味が転じた言葉という説です。

 もう一説は、天照大御神にまつわる有名な日本神話である「天岩戸の神話」にて「常世の長鳴鳥」が止まった宿り木をルーツとする「鶏居(鶏の止まり木)」であるという説です。

 もう一説にはインド仏教にみられる「トラナ」と呼ばれる門海外の建築様式を求める説があります。




「鳥居」の役割

 鳥居は神域と俗世との境界を示し、神聖な神域を区切る役割があります。また、鳥居をくぐることで参拝者が悪い運気を払い、浄化させるとも言われています。




神明鳥居とは

 鳥居には大きく分けて2種類あり「神明鳥居」と「明神鳥居」があります。神明鳥居は、鳥居の支柱の部分に対して、一段目と二段目に分かれて横たわっている上段の柱に反りがなく一直線で、二段目の柱が支柱部分より突き出ていないことが特徴です。

彌彦神社の明神鳥居(両部鳥居)
靖国神社の神明鳥居(靖国鳥居)
日枝神社の明神鳥居(山王鳥居)




春日山神社と神明鳥居の関係


 なぜ春日山神社は上杉謙信公を主祭神としているのにもかかわらず、神明鳥居の形式を用いているのかというと、元々、春日山神社は山形県米沢市の上杉神社から分霊され、この神明鳥居は天照大御神を祀っていることを示しています。

 つまり、上杉謙信公がお祀りされる以前から春日山神社では天照大御神がお祀りされていらっしゃる神社なので神明鳥居が用いられているのではないかと思います。






※鳥居については、もう少し詳しくご説明させていただこうと考えましたが、こちらのBLOGではすべてをお伝えすることができなかったため、次回Vol.14にて改めて一ページに渡り投稿をさせていただきたいと考えております。ぜひご期待ください!

 





















春日山城址・上杉謙信公の銅像

 大河ドラマ「風林火山」で上杉謙信公役を演じられたGACKTさんを思い出します。私自身、ドラマの本編は詳しく拝見しておりませんが、あまりにも綺麗な顔だったので上杉謙信公ご本人もお喜びのことでしょう…。





















 こちらでおみくじを引いた際には大吉を引かせていただきました。こちらへ参拝をした時期は自身の人生の転換期でもあり、おみくじには今後の生活が好転することを期待できるお言葉をいただきました。

 本日は今後、謙信公の御神徳をあやかることができるように願いながら、春日山神社を後にいたします。





















 謙信公の軍旗には「毘」の文字が記されていたと伝えられています。

 謙信公が信仰していた「毘沙門天」の一文字をとったもので、国主の座に就いてから、謙信は春日山城下に毘沙門堂を建立して毘沙門天を祀ったものであると伺いました。





















春日山城本丸跡までの山道

※天守閣へと通じる山道を振り返って撮影をした写真

 今回の春日山城址への小旅行が写真の撮影を始めることになったきっかけです。この時点ではまだ、皆さまにはお見苦しい写真しかお見せできませんがお許しください。




















天守閣址の碑

上杉謙信公が武運を振るわれていた当時、こちらに春日山城の天守閣が存在していたそうです。





















春日山神社

〒943-0802新潟県上越市大字大豆1743
電話番号025-525-2010

交通アクセス
トキ鉄・妙高はねうまライン「春日山駅」より徒歩40分
頸城バス「中屋敷」下車徒歩20分
頸城バス「春日山荘前」下車徒歩15分

北陸自動車道「上越IC」より15分
上信越自動車道「上越高田IC」より20分

※詳しいアクセス情報やご由緒については🔗にいがた観光ナビの春日山神社のホームページをご覧ください。










































Today’s Shrine

上杉神社

うえすぎじんじゃ


ご由緒・ご祭神

場所:山形県米沢市丸の内
御祭神:上杉謙信(うえすぎけんしん





















今回のルート

新潟駅を出発して山形県第二の都市である鶴岡市を通ります。寒河江市に寄り道をして山形市を南下して米沢城址を目指します。














 上杉謙信公は春日山城にて49歳でご逝去されましたが、その後遺骸は場内にて仏式を用いて弔われました。上杉景勝公が会津を経て米沢に居城し、米沢藩を統治いたしました。

▶上杉鷹山公について

「なせば成る なさねば成らぬ 何事も 成らぬは人の なさぬなりけり」という代表的な名言をお残しになっており、この言葉はどんなことでも強い意志を持ってやれば必ず成就できる、無理だと思ってあきらめて努力しなければ絶対に実現できないと家臣たちに説くことで、窮地にあった米沢藩を立て直したお方です。





















ようやく米沢城址へと到着したしました。こちらにも「毘」の文字がはためいております。お堀を横目にこの先にご鎮座している上杉神社へと参りましょう。





















上杉神社本殿

 こちらが御本殿です。御本殿ではあるとは思いますが、神社らしい屋根の飾りが見当たりません。神社というよりもお寺のお堂の様な雰囲気が漂っていらっしゃいます。神仏習合の名残でしょうか…。

 こちらで参拝をいたします。ご武運を賜りますように。









































上杉謙信公の像

 御本殿を後にしてもと来た道を辿ります。城址内に上杉謙信公が私に正対するように鎮座していらっしゃいました。

 頭巾のような物を身に付けている出で立ちは、私たち新潟県民にも馴染みのあるお姿です。





















 NHK大河ドラマの「天地人」の題材となった直江兼続公と上杉景勝公の銅像にお見送りしてしていただけます。





















 神社の隣接されている土産物屋には山形県が誇るサッカーチームの「モンテディオ山形」のオフィシャルグッズも購入する事ができました。

現在モンテディオ山形の新しいスタジアムが建設中だと伺っています。

※詳しくはこちらの株式会社モンテディオフットボールパークのホームページをご覧ください。





















 こちらが上杉神社の御朱印です。

 強弱のある筆遣いをした無骨な印象の御朱印です。社務所が閉まる直前に訪れて、なんとか御朱印をいただくことに間に合いました。

上杉神社

〒992-0005山形県米沢市丸の内1丁目4-13
電話番号0238-22-3189

交通アクセス
米沢中央IC、米沢北IC、八幡原ICより車で約15分
米沢駅より車で約10分

※詳しくは🔗羽前米沢 上杉神社の公式ホームページをご覧ください。





















 米沢城址を後にして10分車を走らせて、こちらの「米沢牛・焼肉さかの」にて、日が暮れないうちに早めの夕食をいただきます。米沢牛をいただく予定で旅を計画しておりました。非常に楽しみです。



















 一日中神社を巡り歩いて腹をすかせた大男の空腹は米沢牛だけで満たすことは叶いません。一緒に山形県産のブランド米「雪若丸」をいただこうと思います。





















 手の届く価格のお肉であってもこちらのようなサシの入りようです。お肉を網に乗せるとジュワッと濃厚な脂が溶け出し、完全に肉汁が網に落ちていない完璧な状態のお肉を箸で取り上げます。溢れ出る肉汁を零さないようにたれに浸け、口に運び入れるとにやけた顔を抑えることができません。

 すかさず山形県産のブランド米「雪若丸」を口の中いっぱいに頬張ると、甘く芳醇な脂をまとった米沢牛が、しっかりとした粒を感じる雪若丸のでんぷんの甘みと混じり合って至福の世界へと溶け込みます。

 溶けかかった氷がグラスに映えるウーロン茶の爽やかな香りで濃厚な脂をさっぱりと流し、満面の笑みでお会計。大変充足した時間を過ごさせていただきました。




米沢牛・焼肉さかの

山形県米沢市中央3-4-21
電話番号:050-5869-0821

※詳しい口コミや情報は食べログのホームページに掲載しています。






































 今回は新潟県上越市にご鎮座されている「春日山神社」と山形県米沢市にご鎮座されている「上杉神社」への参拝の旅にお連れいたしました。


 どちらの神社も上杉家ゆかりの地に建立されており、上杉謙信公をはじめとして上杉家の代々の当主がご祭神として祀られていらっしゃいました。山形県のブランド米や米沢牛の焼き肉も堪能できた濃厚な旅でした。




 次回は、今回の春日山神社ですべてご紹介することができませんでした「鳥居についての解説」を行いたいと考えています。神社に存在する鳥居にはどのような理由があるのか、どのような種類の鳥居が存在し、最も日本で大きな鳥居はどちらの鳥居なのか、そちらも丁寧にご紹介も致します。

それでは次回、今まで明かされることのなかった鳥居の解説の旅へいざ参ります!

 




Vol.18 尾山神社 (おやまじんじゃ)

 前回はVol.16でご紹介した加賀国一宮の白山比咩神社の旅路の途中で訪れた金沢市にある尾山神社へと参拝しようと思います!!    尾山神社は金沢城公園の外郭に位置し、全国的にも有名な戦国武将である前田利家公がお祀りされ […]

Vol.17 陸奥国一宮 鹽竈神社(むつのくにいちのみや しおがまじんじゃ)

    今日は現在の宮城県の位置に当たる陸奥国一宮(旧国名:Vol.11をご参照ください)の鹽竈神社をご紹介します。実は地元の新潟から試験を受験するために仙台へ訪れた際に、塩釜まで少し足を延ばして人気アニメ「鬼滅の刃」の […]

Vol.16 参拝の作法その2(鳥居のくぐり方と参道の歩き方)

 今回は、参拝の作法その2と称して「鳥居のくぐり方と参道の歩き方」について皆さんにお伝えさせていただきたいと考えております。一般的には、神社の参拝をするための明確な作法や仕来たりが存在するのかどうかを教えていただく機会は […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA










この画像は狛犬というテーマでChatGPTにて生成いたしました。

Norio.online

神社の参拝を目的に全国を旅しています。いままで曖昧であった神社の知識をひも解き、楽しく神社の参拝を行えるようにBLOGを通して皆様にご紹介いたします。

投稿の検索🔍

NEW 新着!最新!投稿!ARRIVAL!!

Vol.17 陸奥国一宮 鹽竈神社(むつのくにいちのみや しおがまじんじゃ)

使用しているタグ

SNS リンク