今回は諏訪大社四社巡り後編として「上社前宮」と「上社本宮」を参拝いたします!!
諏訪大社の上社前宮は諏訪信仰の起源として残されている貴重な場所です。拝殿をスマホのカメラで撮影すると、なぜか不思議な映り方をしていることに気が付きました。
本宮では相撲の起源とされるご祭神の祀られている所縁のある神社とあって歴史的な記録を残した大横綱の像が待ち構えておりました!
帰路に就いてから間もなく、夜間の運転中に車のナビが示したのは街灯が一つも灯っていない山中の険しい峠道。今回は果たして無事に帰宅することはできるのでしょうか?
それでは、諏訪大社後編をお楽しみください!
今回のルート

前回は諏訪湖の北側にある諏訪大社の2秋宮まで旅をご紹介いたしました。今回は南へ車を走らせて、まずは3前宮へ。
そこから最終目的地であるG本宮へ参拝をしようと考えています。
信濃国一之宮諏訪大社 上社前宮

こちらが諏訪大社の上社前宮です。横断歩道の手前に広い駐車場が用意されています。
神社としてはかなり質素な造りで、一説には御祭神が最初に居を構えられた諏訪信仰発祥の地とも伝えられています。まさに諏訪信仰の起源である事が伺えます。
さっそく一礼をして境内に足を踏み入れてみましょう。
場所:長野県茅野市宮川
御祭神:建御名方神(たけみなかたのかみ)

鳥居をくぐるとしばらく坂を登ります。右側にある階段を使用しましょう。
二の鳥居が見えてきましたよ。
十間廊

二の鳥居をくぐった先にある、奥行が「十間」あるところから十間廊と名がつけられていますです。
こちらで鹿の頭や、鳥獣魚類等独特のお供え物をし、信濃国中に出発する為の大祭が行われたそうです。
この時奉納する鹿頭の中に毎年必ず耳の裂けたものがあり、諏訪七不思議の一つに挙げられているそうです。
名水「水眼」の清流

前宮の神域を流れる御手洗川として身を清めるために用いた。昔から御神水として大切にされたそうです。
奥には前宮の御柱が見えてきましたね。近くまで行ってみましょう。
前宮の二之御柱

奥に構えている御柱は三之御柱でしょうか?
全ての御柱を目にすることはできませんが、一之御柱から四之御柱までの四本の柱が本殿の周辺に立っています。

前宮は高台に建立されており、本殿の近くからはのどかな風景が広がっています。

前宮の本殿です。気持ちを静かに落ち着けて参拝いたします。

前宮の拝殿を撮影したものです。白いフィルターをかけた様に撮影されてしまいましたが、どうしてこのような映りになったのかは分かりません。諏訪の神様から何かをお伝えしていただいているのでしょうか?
諏訪大社 上社前宮
上社前宮長野県茅野市宮川2030
TEL:0266-72-1606
アクセス
茅野駅から1.2km
信濃国一之宮諏訪大社 上社本宮

場 所:長野県諏訪市中洲宮山1
御祭神:建御名方神(たけみなかたのかみ)
諏訪大社 上社本宮一の鳥居

本宮へ辿り着きました。今回は東参道から入ろうと思います。こちらの参道には使用している豆や焙煎の方法にも拘っているおしゃれなコーヒー店がございました。参拝の後に購入して帰ろうと思います!
東参道の銅製の鳥居をくぐっていざ、参ります。
本宮は諏訪造りの代表的なもので、建造物も四社の中で最も多く残存しているそうです。こちらに諏訪の神様がいらっしゃるとのお話しを拝しました。
入口御門 布橋

長廊は約70mあります。
大祝の通る際に布を敷いたことから布橋と名称がついています。かつての御柱祭では、神様(神輿)の通る道筋に布を敷いたともいわれています。
「幼い頃からお世話になっておりました」と私は小さく心の中で唱えながら本殿へと向かいました。
天流水舎

こちらの天流水舎は、どんなに干天の日でも軒からは最低三粒は水滴が落ちるといわれ、神事をすると必ず雨が降ると伝えらえています。
七不思議の一つに挙げられ、諏訪大神が水の守護神として広く崇敬される根源となっています。
本宮の土俵

ぜひ「本宮の土俵で相撲を取る」漢になりたいものです。どのような意味であるか尋ねられても全く見当がつきません。
雷電像

建御名方神と武甕槌大神の力比べが相撲の起源とされ相撲とは関係が深く、多くの力士が参拝しているそうです。この像は江戸時代に活躍した信州出身の大力士「雷電為衛門」の等身大で、諏訪の神様に拝礼している姿です。
本宮本殿前の手水

諏訪の神様は水にまつわる神様で、龍神様は水に関わる神様であると言われています。そのため手水舎では龍神様の口から水が流れている神社が数多く存在します。後に手水舎のご説明をさせていただく予定でおります。
こうご期待ください!
北参道の狛犬さん

秋宮の狛犬様も大きいものでしたが、こちらの狛犬様も秋宮のものと酷似しています。
神社の狛犬様にはそれぞれ特徴があり、比較してみるととても面白い事に気が付きます。
狛犬についての解説もこれからBLOGにてご紹介させていただきます。
上社本宮の本殿

実は、諏訪大社へ参拝することが決意して参拝するための計画を練っている時から「いらっしゃい」とどこからか声が聞こえてくるような気がしていました。
諏訪の神様は水にまつわる神様なので龍神様に関して考察していると「龍なんてこの世にいない」「でも、何を龍と表したのか…」と特に珍しい口調でもなく、重要なお話をされる様な感覚もありませんでした。

こちらが諏訪大社本宮の御朱印です。
秀麗な筆運びで、力強さを感じる御朱印ですよね。
諏訪大社四社の御朱印を全ていただくと記念品を受けることができます。
諏訪大社 上社本宮
上社本宮長野県諏訪市中洲宮⼭1
TEL:0266-52-1919
アクセス
上諏訪駅から7km
※詳しいアクセス情報やご由緒については🔗諏訪大社の公式ホームページをご覧ください。
立石公園

諏訪大社は諏訪湖の周辺に四社を構えていらっしゃいますが、その諏訪湖を一望できる観光スポットがこちらの立石公園です。
一説によると諏訪湖は新海誠監督のアニメ「君の名は」に登場する湖のモデルであると言われています!
立石公園からの眺望が作品の中にも反映されていて、今回の神社参拝はその様な意味でも、まさに聖地巡礼と言えるスポットです。
確かに作中でよく目にした風景と類似していますよね。
この周辺でも未だに私は秋宮で感じていたような気当たりを感じていて、おそらく諏訪周辺でこのような感覚を感じる独特な磁場が働いているのかもしれません。非常に不思議な感覚でした。
まとめ
諏訪大社からの参拝を終えて、これから帰宅しようと考えた後、早々に渋滞に遭遇してしまいました!!
ナビ通りに運転を進め渋滞を回避しようとしたため、示したルート通りに迂回して山道を通ったのが過ちでした。渋滞を回避することは出来ましたが、結果として街灯一つない峠道を長時間運転しなくてはならず、今回の旅路で帰宅することは困難でございました!!
しかし、そのような場合は、神社の神様がその土地にまだもう少し滞在していて欲しいという意思を表していただいているというお話も伺ったことがあります。
私と諏訪大社とは相性が良いと考えてもよいのでしょうか。今回は諏訪大社の神様の御神徳にあやかったという事で、今回は理解しておこうと思います。
次回のBLOGはVol.7に突入いたします!!次回は私の地元である新潟市の中心地にある地元の方には有名な神社を参拝しようと考えております。さて、どのような旅になるのでしょうか。いざ参拝の旅に参ります。
次回の参拝をご期待ください。お楽しみに!




